年末に親知らずを抜いて1カ月半が経過しました。
良くなっているとはいえ、まだ痛みが完全に消えたわけではありません。
食事後やふとした時に左下あごの抜歯か所付近がうずくんです💦
痛みレベルは10段階の2~3くらいにはなったけど。
一体いつになったら完全に痛みがなくなるのか…
前回から3週間後の診察で聞いてみました。
前回の記事は👇

診察で先生に聞いた結果…
の一言で終わりました😢
親知らず抜歯後1カ月半が過ぎても痛みが取れない
痛み自体は最初の頃に比べて格段にマシになりました。
それは大変喜ばしいことです😊
しかし!
痛み自体がすべてなくなったわけではないです💦
抜歯後の痛みが続く…考えられる原因は?
私なりに今回の現象を検証してみました
- 口腔内環境が悪いため傷口の治りが遅い
- 思ったより抜歯の傷が深かった
- ドライソケットになったため傷口の状態が悪い
- 食後、傷口に食べ物が詰まって取れないことがある
- 体が疲れていて回復が遅い
- 運が悪かった(?)
考えうる可能性はこれくらい・・・
まず、口腔内環境が悪いのと疲れているのはリンクしそうですね~。
確かにあまり体調がよくないのであり得るかもしれません。
次に傷口に関することですが、こればっかりはどうしようもないですよね💦
食べ物が傷口に挟まっている2/4に歯のお掃除を歯科衛生士さんにしてもらったのですが、その時に
といわれてしまいました😢
ということは上手く磨けていないので傷口付近の環境が悪いせいもあったかもしれません。
と思わず心の中で思ってしまいましたが、これからはキチンとブラシを当ててきれいにしていこうと思ってます💦
奥歯を優しく磨くためのおすすめグッズ
歯科衛生士さんから傷口に当てないように磨くためのコツを教えてもらいました。
その際にワンタフトブラシを使うことを推奨されました。
私は元々歯並びが悪いのでワンタフトブラシを持っていたのでラッキー💕
こんな歯ブラシです↓
持っているのと同じメーカー(歯科医院専用のもの)でした✨
と言われました💦
虫歯を治療し、仮埋めをしているとこがしみる💦
親知らずを抜く前に、奥歯から一つ手前の歯にあった大きい虫歯を治療したのですが、現在仮埋めをしていて、治療中(掃除中)にその歯がめちゃくちゃしみました😢
虫歯治療の記事は👇

というくらいの悲鳴を上げました💦そしたら歯科衛生士さんが優しく
とお薬を塗布してくれましたぁぁぁ😊
実は、この歯、食べ物を噛むと痛くて
とめっちゃ凹んでたんです。
でも、沁み止めのお薬を塗布してもらったら食べ物を噛んでもあまり痛みが出なくなったので、一安心💖マジでよかった😊
次回の診察は1カ月後。まだしみるようなら再治療も
しみ止め塗布後、先生に確認してもらって診察終了。
抜歯の痛みについてはもう傷口が治るのを待つしかないので、特に治療もなしで終わりました。
ちなみに、次回も歯の清掃を行う予定になっているのと、抜歯後の状態によって残り1つ右下の親知らずを抜く予約を取るか取らないかの確認を行うそうです。
そうです。前回みたいに楽しい時に痛いのはイヤなので、抜くなら旅行の後にしようと考えています!ただし、次回診察に行った時に完全に痛みがなくなっていたら。ですけどね😊
おわりに
1カ月半たっても痛みが治まらないので毎日憂鬱ですが、私と同じような状態にならないためには👇をしてみるといいかもしれません。
ということで、親知らずを抜いた後した方がいい事をまとめてみました。
- 抜歯後、休日が重なるような日にスケジュールを組まない
- 痛いのは我慢せず痛み止めを飲み、もらっている痛み止めがなくなったらもらいに行く(診察を受ける)こと
- なるべく傷口をさわらずに、付近の歯をきれいにしておく
- 消毒用のうがいをおこなって口腔内を清潔に
ちなみに私の最大の失敗は❶です!
正月があるのに年末に抜歯してしまったことが最大の失敗です💦
そうならないようにきちんと予定を組みましょうね😊
抜歯の記事は👇

抜歯後7日までは👇

抜歯後14日までは👇

正月明け初めての診察の様子は👇

ブログランキング参加しているので、よかったらポチっと!お願いします✨
にほんブログ村