寒くなって風邪の引きやすい季節がやってきましたね💦
そして、その先にやってくるのは花粉🌸
長年、アレルギー持ちで慢性の副鼻腔炎だと思っていた私が小青竜湯を飲んでみた体験をくわしくお話したいと思います❕
目次
私の症状(副鼻腔炎?アレルギー?)は
私の症状は鼻づまりがひどく、ほうっておくと頭痛や顔(主に目の下)が痛重くなってきます。前の耳鼻科では、腹鼻腔炎になっていると言われ、抗生物質が1週間分くらい出ていたけど飲み終わっても鼻づまりが少し良くなるだけで、全開はしなかったんです。
それで、思い切って耳鼻科を変えてみました。
新しい耳鼻科で驚愕の事実が⁉
新しい耳鼻科は今年初めにできたばかりの設備の整ったキレイな耳鼻科です✨
その耳鼻科ではCTがあったので、CTにて鼻の奥の確認をしてもらいました。(前の耳鼻科はCTはなく、診察のみの判断でした。)
子どもを2人出産した後くらいから重だるい鼻づまりを常に感じる状態で、慢性の副鼻腔炎だと思っていたが、それは全くの間違いであった。
検査結果を先生から聞いたところ、
なんと‼そのせいで鼻通りが悪く鼻づまりを起こしているようだとも…💦
今まで副鼻腔炎だとばかり思っていた鼻づまりがアレルギーが原因だったなんて。
頭が痛くなるのも多分アレルギーのせいだったんだろう💧

私の鼻詰まりはアレルギーが原因だった。
初めてCTをとって自分の鼻の中を見てもらったけどめっちゃ高かった💦
でも、おかげで自分の鼻の中の症状がわかってよかったと思う。
処方されたお薬は空腹時に飲むアレルギーのお薬と鼻水が出やすくなるお薬。それと私が所望して出してもらった漢方薬。それが小青竜湯です。

小青竜湯はどんな漢方?効能と内容は?
水っぽい鼻水(アレルギー性鼻炎)に悩む方向けの漢方薬
体の「水(すい)」をうまく排泄できないと、体内に余分な「水(すい)」がたまりやすくなり、さまざまな不調を起こします。その「水(すい)」が鼻からあふれ出たものが鼻水です。また、「水(すい)」が「気」の流れをさまたげるため、その「気」を動かそうとしてくしゃみが出ます。
「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」は、「水(すい)」によって冷えた部分を温めながら水分代謝を促すとともに、「気」を動かして、鼻水・くしゃみなどの症状を抑えます。眠くなる成分が入っていないので、仕事や学校で眠くなりたくない方にも適しています。
効能・効果
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症
配合生薬(成分・分量)
(マオウ・シャクヤク・カンキョウ・カンゾウ・ケイヒ・サイシン・ゴミシ各3g、ハンゲ6gより抽出。)➡お医者さんの処方の配合です(市販のものとは異なります)
添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールを含有する。
引用元:クラシエHP
小青竜湯を飲んでしばらくすると…こんな効果が。
昼前に診察・処方を受けたので、せっかくなので食前に小青竜湯を飲んでみた。
それから昼食を取り、しばらくして驚くくらいの鼻水が出てきた。
小青竜湯を飲む前は、「奥の方にひっかかって出てこないのを無理やりかんで出す。」という感じでかむだけでかなりの労力がかかったんだが、小青竜湯を飲んだ後はかんだらスムーズにでてくるので、かみ終わった後はスッキリする感じがしました✨
味はと言うと…桂枝(シナモン)が入っているので、私は好きな味でした❤️漢方独特の苦味はもちろんありますが😅

小青竜湯は即効性のある漢方薬
漢方薬って長期間飲むのが普通ですよね?
漢方薬にもいろいろあるようで、症状が軽いうちに飲むものもあれば、体質を改善するために長期間服用するもの、そして小青竜湯のように即効性が期待できるものもあるそうです✨
処方自体は普通のお薬よりも長めの1か月分出していただきましたので、即効性かつ長期間服用してもいいようですね💕
また、小青竜湯はアレルギー薬と違って眠くなる成分が含まれていないので、運転する人や、学校や仕事で集中力が途切れるのを避けたい人にはピッタリのお薬です‼
市販薬は処方薬と違って少し成分量が少なくなっているようですが、それでも期待できそうです。
おわりに
私は小青竜湯の半端ない即効性を体験したので、つらい鼻詰まりやアレルギー症状に悩んでいる人は一度試してみてもいいかもしれません。
これから花粉の季節になってくるので、いつでも対応できるように小青竜湯を用意しておくのもいいですよね♡